堀切めだかの養魚場は80リットル以上の水槽や池が約100本。飼育場面積は100坪強。東京都内のメダカ飼育場としては最大級にしても、全国のメダカ生産業者と比べると今のところはかなり小規模の部類になろうかと思います。
大手の生産者は年間100万匹を超えるメダカを生産されているようですが、堀切めだかのこのスペースで何の工夫もなくやったら年間2万匹にも届かないかもしれません。うまく考えないといけないですね。
事業が拡大して飼育場面積がもっと必要になったときは坪単価の安価なところに生産拠点を作るなり、生産者の方と提携するなど方法はあろうかと思いますが、今はこの養魚場を最大限に生かすことが課題です。
パソコン開いてエクセルで数表を作って年間の生産数見込みのシミュレーションもしています。小売業や飲食業では坪効率みたいな分析指標がありますがメダカ生産においては水量1リットルあたり年間何匹の生産ができるかというのは一つの指標になるのかもしれません。
ただその数だけを追求するなら幹之とか楊貴妃に絞って大量生産路線を進めばいいのですが、それは目指す方向とは違います。生産数に加え、単価という指標と回転数という指標が掛け合わされて事業計画になるのでしょう。
生き物を取り扱うこの世界。数字がすべてではないですが、それでもやはり数字にはいい仕事ができているか否かが如実に表れてくるだろうとみています。それぞれの指標項目には二律背反みたいな側面もあります。ある数字を無理に上げに行くとその反動である数字が下がる、みたいな。
小売業や飲食業ではそういった経営効率数値には経験法則に基づく原則論があります。飲食業でいわれる「家賃は3日で売れ」みたいな。それらはネットでも書籍でもあちこちに載っていてその情報は比較的簡単に入手できます。
メダカビジネスにおいての経営効率指標についてはどうでしょう。この業界のベテランの方は独自に確立されている方もおられると思います。が歴史は浅い業界なのでまだ手探りの部分も多いでしょう。
仮説を立てて1年やって数字を出し、2年目は1年目の反省点を改善しながら数字を上げ、みたいな作業がまずは3~4年は必要かもしれません。その辺もしっかりやっていきたいと思います。
とはいえ、一方では数字にとらわれない職人気質みたいなものも大切にしていきたいと思います。
***************
ブログ村で1000を超える数のメダカブログのうち12位~30位前後で推移しています。ありがとうございます。
****************
堀切めだかの営業予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
屋上養魚場見学をご希望の場合は事前にご予約下さい(07055538247 兵頭)
3月4日木曜日 定休日
3月5日金曜日 11時半~20時営業
3月6日土曜日 11時半~18時営業
3月7日日曜日 11時半~18時営業
3月8日月曜日 11時半~20時営業
3月9日火曜日 11時半~20時営業
3月10日水曜日 11時半~20時営業
(屋上養魚場)
(屋上の温室養魚場)
**********************
らんちゅうブログも書いてます(こちらはブログ村ランキング1位を4年間ほぼ堅持しています)
**********************
2020年8月1日新規開店!堀切めだかのホームページ
綾瀬駅と堀切菖蒲園駅とお花茶屋駅の見事な中間点。どの駅も徒歩20分。
営業時間は11時半~20時(土日は18時閉店) 定休は木曜日
「メダカをデザインする」をスローガンに日本一おしゃれなメダカ専門店を目指して努力を続けてまいります。
そして大胆企画!なんと営業はセルフサービス。
接遇サービスによるコロナ不安がちょっと解消。
セルフサービスの時間帯にも店主がいることは結構あります。
店主 兵頭秀一(株式会社ちかなり代表取締役) 070-5553-8247
お電話の上時間を合わせてご来店いただければ店主が対応いたします。
東京23区最大級、100坪以上の養魚場はまだまだスペースがあります。
メダカの売り込みや無償持ち込みも歓迎いたします。
駐車場はありませんが近隣には安価なコインパーキングが多数あります。
どうぞよろしくお願いいたします。
*********************
堀切めだかの2階はレストランです。11時半~14時のランチタイム営業。定休日は堀切めだかと同じ木曜日です。ランチタイムに堀切めだかにお越しの際はぜひご利用ください。
**********************
お世話になっている浜松の改良メダカ専門店
**********************
メインパーソナリティとしてレギュラー出演中のラジオ番組「脱サラへの道」
**********************
2017年年末に出版した私の著書です。メダカとは関係ありませんがよろしくお願いいたします。本1冊を書くということは1冊を読むことの100倍大変だなと感じた記憶があります(笑)。この経験がブログ作成にも生きています。