堀切めだかの店内、今日の様子。
こちらのエリアの7本の水槽に赤玉土を入れてみました。
赤玉土の功罪についてはこちらの動画を参考にさせていただきました。
店主の馬場さんのお話はとても上手です。話の速度、強弱、句読点の使い方、言葉の操り方、冷静さとやさしさ、情熱と論理性、いずれも素晴らしいですね。私もラジオ番組にレギュラー出演しているのでそういうところはとても意識するのですが馬場さんの話術はラジオパーソナリティクオリティだと思います。
赤玉土はホームセンターで普通に売っているものを使用。
14Lで約300円と格安。ただ今回は買ってすぐ投入したのではありません。1か月近く養魚場の空いている池に漬けておき、そこでメダカを数匹実際に飼育してみたものです。
メダカには様々な飼育方法があります。赤玉土を活用した飼育方法もそのさまざまな方法の一つ。私自身もいろいろな飼育方法を実践してみて経験の幅を広げていきたいと思います。
****************
堀切めだかの営業予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
11月2月曜日
11時半~20時営業、、屋上養魚場見学可能
(屋上見学は07055538247 にて要予約)
11月3日火曜日
11時半~20時営業、、屋上養魚場見学可能
(屋上見学は07055538247 にて要予約)
どうぞ宜しくお願いします。
11月4日水曜日
11時半~20時営業、、屋上養魚場見学可能
(屋上見学は07055538247 にて要予約)
11月5日木曜日
定休日
11月6日金曜日
11時半~20時営業、、屋上養魚場見学可能
(屋上見学は07055538247 にて要予約)
11月7日土曜日
11時半~18時営業、、屋上養魚場見学可能
(屋上見学は07055538247 にて要予約)
11月8日日曜日
11時半~18時営業、、屋上養魚場見学可能
(屋上見学は15時~18時で可能、07055538247 にて要予約)
**********************
堀切めだかのブログを初めて約2か月。ブログ村の激戦メダカ部門で想像以上のペースでランキングが上位に来ました。1000を超える数のメダカブログのうち現在は15位~30位前後を行ったり来たりしております。ありがとうございます。
**********************
らんちゅうブログも書いてます(こちらはブログ村ランキング1位を4年間ほぼ堅持しています)
**********************
2020年8月1日新規開店!堀切めだかのホームページ
綾瀬駅と堀切菖蒲園駅とお花茶屋駅の見事な中間点。どの駅も徒歩20分。
営業時間は11時半~20時(土日は18時閉店) 定休は木曜日
「メダカをデザインする」をスローガンに日本一おしゃれなメダカ専門店を目指して努力を続けてまいります。
そして大胆企画!なんと営業はセルフサービス。
接遇サービスによるコロナ不安がちょっと解消。
セルフサービスの時間帯にも店主がいることは結構あります。
店主 兵頭秀一(株式会社ちかなり代表取締役) 070-5553-8247
お電話の上時間を合わせてご来店いただければ店主が対応いたします。
東京23区最大級、100坪以上の養魚場はまだまだスペースがあります。
メダカの売り込みや無償持ち込みも歓迎いたします。
駐車場はありませんが近隣には安価なコインパーキングが多数あります。
どうぞよろしくお願いいたします。
*********************
堀切めだかの2階はレストランです。11時半~14時のランチタイム営業。定休日は堀切めだかと同じ木曜日です。ランチタイムに堀切めだかにお越しの際はぜひご利用ください。
**********************
お世話になっている浜松の改良メダカ専門店
**********************
1か月前に取材を受けていたJ:COMチャンネルのテレビ番組「ねづっちぃ散歩」の放送が今日から始まりました。30分番組で、散歩の訪問先は毎回3か所ほど。その中に今回堀切めだかを取り上げていただきました。
放送エリアは東京都の下記エリア。これから10月31日までの間1日に何度も放送されます。
足立区・葛飾区/月8:30 火19:30 水23:00 木12:30 金18:00 土22:00、日20:30、ほか、墨田区・台東区/火19:30 金23:00 土22:30、ほか、江戸川区/火19:30 木17:00 日23:30、ほか
**********************
メインパーソナリティとしてレギュラー出演中のラジオ番組「脱サラへの道」
**********************
2017年年末に出版した私の著書です。メダカとは関係ありませんがよろしくお願いいたします。本1冊を書くということは1冊を読むことの100倍大変だなと感じた記憶があります(笑)。この経験がブログ作成にも生きています。