東京都葛飾区の堀切めだかでございます。今日もブログへお越しいただきましてありがとうございます。
今日は堀切めだかの店内で流れているBGMについてご紹介します。
まずはこちらの動画を音声オンでご覧ください。
この曲はシンガーソングライターの荒牧リョウさんの「Awakening」という名曲。日本語で「目覚め」という意味ですね。
店内ではリョウさんの約40曲をループ再生しています。
荒牧リョウさんはギターもピアノもこなす活動歴15年のシンガーソングライターです。オフィシャルサイトはこちら
リョウさんの音楽は大好きなのですが、単にファンということだけではなく私の大切なビジネスパートナーなのです。
その一つ、リョウさんとは一緒にラジオ番組をさせていただいています。
この番組は2020年の3月に終了していますがこの10月からまた新番組を一緒にやります。仮題は「脱サラへの道」
天職への道という番組では主に大学生を対象にした就活やキャリアを考える番組なのですが、その後継番組が脱サラへの道って、悪質なマッチポンプですね(笑)
番組は放送後にYoutube で聴けます。このブログでも随時ご紹介していきたいと思います。
リョウさんとの出会いは今から約2年前にさかのぼります。
2018年秋。当時流行った「ボヘミアンラプソディ」という映画を見て感動。音楽には人を元気にする力がある!と
で、私の事業領域である就活生支援の中で「就活生を応援する歌を作りたい!」と考えました。これはまだ誰もやっていないことだと。
で知り合いの音楽プロデュサーにHEROという歌を作ってもらいました。で次の問題が「これを誰に歌ってもらうか」でした。
実力のあるインディーズミュージシャンは国内だけでもゴマンといる。ちょっとアクションすれば適任者とは出会えるだろうと楽観的に考えていたのですがこれがなかなか難航しました。
条件はフレディマーキュリーのような観客に力を与えるミュージシャン。合唱や手拍子をさせるリーダーシップのあるライブができる人。できればソロミュージシャン(バンドはコストがかかるので)
そして数か月が過ぎた同年の12月。出張で訪れていた大阪のあるBARで荒牧リョウさんというミュージシャンのライブが開催されていて・・・一目ぼれ!「日本のフレディ・マーキュリーがいた!」
出会ったのは大阪でしたがリョウさんの住まいと活動拠点は東京だと。これもラッキー。で、「一緒に仕事しませんか。就活生を音楽で元気にするプロジェクトを」
で、快諾いただき、
まずはすでにできていた就活応援ソング「HERO」をレコーディングで歌っていただきました。それがこちら。
今年制作されたこのミュージックビデオには私も一瞬出演しています(2分13秒のところです)。しかもロケ地に堀切めだかの屋上も使用(メダカ養魚場になる前の)
ということでご来店の際は堀切めだかの店内BGMもぜひ意識してお聴きいただければ幸いです。
リョウさんは日本全国を飛び回ってライブ活動をしています。特に東京、大阪、名古屋、東北が多いです。音楽のレベルはとても高いです。ライブのクオリティも高いです。シンガーソングライター荒牧リョウにぜひご注目ください。
**********************
堀切めだかのブログを初めて約2か月。ブログ村の激戦メダカ部門で想像以上のペースでランキングが上位に来ました。1000を超える数のメダカブログのうち現在は20位~30位前後を行ったり来たりしております。ありがとうございます。
**********************
らんちゅうブログも書いてます(こちらはブログ村ランキング1位を4年間ほぼ堅持しています)
**********************
2020年8月1日新規開店!堀切めだかのホームページ
営業時間は11時半~20時 定休は木曜日
「メダカをデザインする」をスローガンに日本一おしゃれなメダカ専門店を目指して努力を続けてまいります。
そして大胆企画!なんと営業はセルフサービス。
接遇サービスによるコロナ不安がちょっと解消。
セルフサービスの時間帯にも店主がいることは結構あります。
店主 兵頭秀一(株式会社ちかなり代表取締役) 070-5553-8247
お電話の上時間を合わせてご来店いただければ店主が対応いたします。
東京23区最大級、100坪以上の養魚場はまだまだスペースがあります。
メダカの売り込みや無償持ち込みも歓迎いたします。
駐車場はありませんが近隣には安価なコインパーキングが多数あります。
どうぞよろしくお願いいたします。
**********************
お世話になっている浜松の改良メダカ専門店
**********************
2017年年末に出版した私の著書です。メダカとは関係ありませんがよろしくお願いいたします。本1冊を書くということは1冊を読むことの100倍大変だなと感じた記憶があります(笑)。この経験がブログ作成にも生きています。