3階の8畳部屋に住んでいた息子(26歳)を空室となっている近隣の社宅に転居させ、その部屋を使って飼育場を拡張しました。これまではこのビルの1階が店舗、各階のバルコニーと4階の屋上および温室がメダカの飼育場でした。メダカ関連以外では私と妻の住まいが2階、会社の事務所が3階、レストラン季旬が2階、BAR茶林が1階にあります。
この部屋です。東南角の日当たり抜群の部屋。息子には相談して快諾をもらって住まいを移ってもらいました。社宅の方が駅から近く、洗濯機やキッチンのレベルも高いのでむしろ喜んでいるかと思います。
で息子は昨夜のうちに引っ越し。今日の午前にはこんな感じで飼育場が形になりました。
飼育ケース総数はちょうど50個。当面ここは稚魚、若魚を育成する場として使用します。
春以降になり屋上の屋外飼育場が使えるようになったらここは店舗にすることを検討中。1階のお店を安価なメダカと飼育用品等を中心にして3階のこの部屋は高級魚を商談販売する部屋にする構想です
一方、息子が移転した社宅は4LDKの一戸建て。堀切めだかから車で10分ほどのところにあります。息子は独身で一人暮らしなのですが、そこの社宅でも空き部屋を使って息子にメダカを養殖してもらう構想です。
ちなみに社宅やビルでこんなに部屋がある理由はコロナ前に就職活動をする大学生の合宿所ビジネスをやっていたためです。堀切めだかの店舗も元は6人部屋でした。そちらの事業は収益性も良かったので再開の機会をうかがっていましたが、しばらく無理そうなので「メダカ室」を拡張です。
話は変わって、、、
通常は1日500人前後で推移しているこのブログのアクセス数が一昨日いきなり3483と跳ね上がりました。
Googleのニュースにでも表示されたのかもしれません。並行して運営しているらんちゅうブログでも同じようなことが年に数回あります。そして昨夜、一時的に堀切めだかのブログが過去最高位となる13位になりました。
ちなみにらんちゅうブログは何年も継続して1位なのですが1位のらんちゅうブログと13位のメダカブログのアクセス数がほとんど同じ感じです。メダカ部門は本当に激戦です。何年かかるかわかりませんがベスト3入り目指して頑張ります。
***************
ブログ村で1000を超える数のメダカブログのうち15位~30位前後で推移しています。ありがとうございます。
****************
堀切めだかの営業予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
屋上養魚場見学をご希望の場合は事前にご予約下さい(07055538247 兵頭)
1月17日日曜日 11時半~18時営業
1月18日月曜日 11時半~20時営業
1月19日火曜日 11時半~20時営業
1月20日水曜日 11時半~20時営業
1月21日木曜日 定休日
1月22日金曜日 11時半~20時営業
1月23日土曜日 11時半~18時営業
(屋上養魚場)
(屋上の温室養魚場)
**********************
らんちゅうブログも書いてます(こちらはブログ村ランキング1位を4年間ほぼ堅持しています)
**********************
2020年8月1日新規開店!堀切めだかのホームページ
綾瀬駅と堀切菖蒲園駅とお花茶屋駅の見事な中間点。どの駅も徒歩20分。
営業時間は11時半~20時(土日は18時閉店) 定休は木曜日
「メダカをデザインする」をスローガンに日本一おしゃれなメダカ専門店を目指して努力を続けてまいります。
そして大胆企画!なんと営業はセルフサービス。
接遇サービスによるコロナ不安がちょっと解消。
セルフサービスの時間帯にも店主がいることは結構あります。
店主 兵頭秀一(株式会社ちかなり代表取締役) 070-5553-8247
お電話の上時間を合わせてご来店いただければ店主が対応いたします。
東京23区最大級、100坪以上の養魚場はまだまだスペースがあります。
メダカの売り込みや無償持ち込みも歓迎いたします。
駐車場はありませんが近隣には安価なコインパーキングが多数あります。
どうぞよろしくお願いいたします。
*********************
堀切めだかの2階はレストランです。11時半~14時のランチタイム営業。定休日は堀切めだかと同じ木曜日です。ランチタイムに堀切めだかにお越しの際はぜひご利用ください。
**********************
お世話になっている浜松の改良メダカ専門店
**********************
メインパーソナリティとしてレギュラー出演中のラジオ番組「脱サラへの道」
**********************
2017年年末に出版した私の著書です。メダカとは関係ありませんがよろしくお願いいたします。本1冊を書くということは1冊を読むことの100倍大変だなと感じた記憶があります(笑)。この経験がブログ作成にも生きています。